7月7日、短冊に願い事を書いたことがありません。
パタです。
七夕ってオリちゃんとヒコくんが会うことの許された唯一の日ですよね
それは知ってますが、皆さん誰に何をお願いしているんですかね・・・
調べてみました。
織り姫彦星の話は中国の伝承で
日本にお祭りとして伝わったのは奈良時代
元々は裁縫のお祭りだったそうで
なんやかんやあって
江戸時代に笹が登場、短冊に歌を書いていたけど
なんやかんやあって
みんな願い事を書き始めたそうです。
謎です。古いお祭りということは分かりました。
イベントがある度、日本の風習が謎で仕方ありません。
クリスマスはキリストの誕生日だし
ハロウィンは西洋の収穫祭で
バレンタインは製菓会社の販促・・・
チョコもらえるし、プレゼントもらえるし、ケーキ食べられるし
ケンタッキーも食べられる!
謎ではあるけど好きですよ!
ハロウィンは特に良いことないので嫌いです。
なんならお菓子あげないとイタズラされるらしいので
人それぞれ
好きなものは好きで、嫌いなものは嫌いで良いと思います。
楽しいものを楽しいと思えることも素晴らしいことで
ただ、物事の本質は忘れないようにしましょう。
分かった上で他人に迷惑をかけないように、楽しむ時はバカみたいに騒ぎましょう
何事においても悪なのは
周りがやってるからなんとなくやってる
誘われたから、言われたからやってるでは成長しないし
時間の無駄という可能性が高いです。
ほんの少しでも良いから考えて行動する癖をつけられたら良いですね
いよいよ夏休み目前で、夏期講習が始まります。
言う必要もないですが、受験生にとっては大事な時期です。
1ヶ月半、自分が何をしたいか、何をすべきかしっかり考えて無駄な時間過ごさないようにしましょう!
最後に
7月20日(土)は草加公園でBBQです
人生初の短冊(裏紙)に
雨だけ降らないように願い事を書いておきます
これで晴れたら短冊(丸一塾の裏紙)は願い事叶うってことになりますね!