ジメジメした嫌な天気が続いていますね。
今年の梅雨は例年に比べて長い気がしています。
ただ今年に関しては、梅雨が明けて夏がきたところで
夏らしいことが一つもできなそうですから、
このまま涼しいままでもいいかなあ、なんて思ったり。。。
はい、中村です。
ちなみに冒頭の梅雨が長いって件、気になったので調べてみたんですが
やっぱり合ってるみたいですね。
鹿児島の奄美が本日(7/20)やっと梅雨明けしたようなのですが、
これは70年近く行なってきた統計史上、最も遅い梅雨明けだそうですよ。
私みたいな暑いのが嫌いな人間からすれば
梅雨が長引いてくれることは喜ばしいことなんですが、
それによる日照不足や低温はビールや清涼飲料水の売上減、
夏物衣料の販売減、野菜の価格変動など様々なことに影響をもたらすので、
世間的にはあまりいいことではないようですね。
・・・あっ!!!!
冒頭で夏らしいことができない、と始めましたが
よく考えたらありましたよ!!!夏らしいこと!!!!!
夏 期 講 習
はい、今週木曜日、7月23日から丸一塾では
夏を感じたくて仕方がない、というみなさんが
待ちに待っている夏期講習が始まりますね!!!!
今年はコロナウイルスの影響で、
学校と夏期講習が同時並行で進みます。
日程が多少変則的になりますが、
配布された時間割を自分自身できちんと管理、把握して
講習に臨むようにしてくださいね。
また、夏期面談期間を7/23〜8/30としています。
中学3年生は必須、それ以外の学年の生徒は希望者のみとなっておりますので、
面談をご希望の方は期間内でのお申し込みをお願い致します。
あと、これは特に受験学年のみなさんにお伝えしたい事なのですが
今年は例年に比べても、
やっている人とやっていない人の差
がより見える年になるかと思いますよ。
そしてもう一つ。
多分、学校の周りの子たちはやっていますよ。
自分がどちら側の人間になりたいのか、
それをよく考えて夏期講習期間を過ごしてださいね。
本気の子には、私たちも本気でサポートをします。
でも、やる気がなく、課題もろくにやってこない、小テストの勉強もしないような人は
そのサポートをを受けられなくなってしまいます。
(私たちが助けてあげない、というわけではなく
その段階まで届かない、やってあげられないという意味です。)
以上を心に留めて有意義な夏期講習をお過ごしくださいね。
ではこのあたりで。また来月!