EQ

2020/09/14
ロゴ

気温が下がって涼しくなってきました

 

陽が落ちると、とたんに肌寒くさえ感じますが

 

この時期は毎年

 

妙にテンション高めな畑中です

 

興味無い方も大勢いらっしゃるでしょうが

 

半沢直樹がとうとう再来週、最終回ですね

 

1つ楽しみが減ってしまう事は残念に思いますが

 

最終回を楽しみにしております

 

自民党新総裁に管官房長官が選出されましたが

 

ドラマと様々リンクしすぎて

 

中々に世論が意見分かれていたので

 

この際半沢直樹に総理なってもらおうとか、無駄な妄想をするくらい

 

どっぷりです

 

何も知らない方のためにどういう話か簡単に

 

一人の会社員が会社を正すべく、不正を暴く

 

それだけです笑

 

ここまで、何故流行っているのか

 

それは豪華俳優陣の名演技だったり

 

ストーリーが爽快感あったりと様々な理由があるでしょうが

 

私が1番惹かれている部分は

 

それぞれの企業と個人のキャリア観です

 

私自身大勢の従業員のいる会社での経験が無いので

 

様々な人に置き換えて考えてみたりしています

 

決して、経済上向き!みんな幸せ!と言った世の中ではない今

 

どんな大手企業でも様々な問題を抱えています

 

以前、トヨタの社長が「終身雇用難しい」と発言されて

 

話題になっていました。

 

誰もが知っている大手企業に就職したとしても

 

何れかのタイミングでクビになる可能性があるって恐ろしいですよね

 

そんな社会で生き残っていくためには何が必要なのか

 

ドラマを見ていると考えさせられます

 

1つ明確にいえることは

 

一人では限界がある

 

ってことですかね

 

コミュ力低いとか簡単に言う人いますけど

 

社会では意外と、勉強できる!より重宝される場合が多いと思います

 

ただ単に勉強だけできても、

 

仮にそこからたった一人で研究に励むにしろ、所謂技術職につくにしろ

 

一人では限界がありますよね

 

先にコミュ力と書きましたが

 

それはただ単に、初めましての人に自分から話しかけたりするような

 

だけの事ではありません。

 

 

対人関係能力です

 

「IQ」というのは聞いたことあると思います

 

高ければ高いほど、頭が良いといった漠然としたイメージでしょうか

 

それに対して、心の知能指数と言われる「EQ」というのがあります

 

頭よけりゃ、それで良いのか?

IQなんて高くても、社会に出て成功するとは限らないだろ!!!

 

という批判に対してできたもの

 

「自分や他人の感情に気づき、その感情をコントロールする」

ことができれば前向きになれて、対人関係が上手くいき、成功者になる

 

という考えです。

 

半沢直樹は、たまに感情コントロールできていない時もありますが笑

 

周りを前向きにする力がとんでもないんですよね

 

 

実際、成功者とは皆こういう人達なんでしょうか

 

 

今回はこの辺で

 

 

最終回、楽しみデッッッス