好奇心ノカマタリ

2021/03/15
ロゴ

3週目、中村です。

 

 

 

 

3月、今年度ももう残り少なくなってまいりました。

丸一塾では毎年恒例、講師総動員での年度末大掃除も終え、

新年度を迎える準備を整えているところです。

 

 

 

 

大掃除といえば、今年は例年よりも気合を入れて行いました。

公式インスタグラムでも投稿させていただいたのですが、

301教室を改装してカフェスペースを設けたこともありまして、

以前はそこで使われていた机や棚などを別教室に移したり

その関係で各教室のレイアウトを変えたり

使わなそうな机や棚や本は捨てたり

と、かなり大掛かりなものになりました。

 

 

 

 

それには生徒たちもちゃんと気付いてくれて、

「あ、〇〇が変わってるー!!」

とか

「あれ?△△ってそこにあったっけ??」

とか、リアクションをしてくれました。

 

 

 

 

自分たちが頑張ったことに気付いてもらえると、

なんとなく嬉しいですね(笑)

 

 

 

 

さて、年度末でもうひとつ。

丸一塾ではこの時期を全生徒必須の面談期間としています。

普段授業を受け持っていない子とも

長めの時間をとってしっかり話せる機会なので

私は毎年この時期を楽しみにしているのです。

 

 

 

 

面談では志望校の確認、それに際して新年度からの授業の決定、

あとは日頃の勉強習慣の話、勉強の進め方など様々なことを話すのですが、

その中の生徒の発言で気になったものがあったので

今回はそれについて少しだけ触れていこうかと思います。

 

 

 

 

ある生徒が、面談中にこう言いました。

「数学は興味があるから頑張れるけど、

理社は興味がないからやる気にならないんだよね…」

 

 

 

 

 

私は思いました。

「何を言っているんだ!!!!!」

と。

多分声にも出ていました(笑)

 

 

 

 

やる気にならないことは、人間だからそりゃあります。

ゲームがやりたいときだって、本が読みたいときだって、

Youtubeを見たいときだってあるでしょうから、

それに関しては何も言いません。

 

 

 

 

私が突っ込みたいのは「興味がないから」という点。

勉強したくない理由がそこにあるのだったら

本当にもったいないことをしています。

 

 

 

 

そもそも、“興味がある”とはどういう状態か。

辞書的な意味から追っていきましょう。

 

興味    …人の関心をそそる面白みを感じる気持ち。好奇心。

興味がある …面白いと感じ、注意を向けたくなっている状態。

 

 

 

 

つまり、“興味がある”状態というのは

好奇心を持って、何かを知りたくなっている状態です。

 

 

 

 

さてここで一つ考えてみてほしいことがあります。

 

 

 

 

何も知らない分野のことに対して、好奇心を持てるでしょうか。

“注意を向けたくなる状態”になれるでしょうか。

 

 

 

 

少なくとも私は難しいと思います。

興味を持つためには、多少は事前知識が必要なのかな、と。

 

 

 

 

好奇心というのは、その事前知識を持った上で初めて

「これは知らなかったな」「不思議だな」「どうなってるんだろう?」

といった風に感じられるものだと思うんです。

 

 

 

 

 

例えば、テレビをぼーっと眺めているときに、

自分の知っていること、好きなことが流れ始めたら

「おっ」となりませんか?注意を向けたくなりませんか?

 

 

 

 

逆に、自分の全く知らない分野の番組が流れ始めたら

チャンネルを変えますよね。

 

 

 

 

この違いがどこから生まれるかといえば

事前知識の有無だと思うんです。

何一つ知らないことには、好奇心を抱かない。興味も湧かない。

 

 

 

 

 

まあ何が言いたいのかと言いますと、

私が今回ツッコミを入れたい

「興味がないから勉強する気にならない」というのは

そもそも興味をもつスタートラインにも立てていないよ、ということです。

 

 

 

 

初めはその分野について何も知らないのだから、興味がもてなくて当然。

興味をもつためには、ある程度は自主的に勉強を進めていく必要があるんです。

 

 

 

 

また、今現在勉強している内容に関心がもてていないようであれば

「それ以前に習った内容がきちんと理解できていない」ことが

原因であることが考えられます。

つまり、今のあなたは事前知識がない状態なのです。

 

 

 

 

ですから、新しい内容を勉強する際には

今まで勉強してきた内容もきちんと見直す必要があるでしょう。

 

 

 

 

…そうです。めちゃくちゃ時間がかかります(笑)

 

 

 

 

そしてこれは理科社会に限った話ではありません。

全ての学習において、念頭に置いておくべきことです。

 

 

 

 

 

 

…これ以上続けると説教じみてきてしまいそうなので、

この辺りでここまでの内容をまとめますね(笑)

 

 

 

 

①興味がないのは、事前知識がないから

②新しい範囲を学習する際は、関連内容を見直す必要がある

③どうしても時間と根気が必要

 

 

 

 

こんなところでしょうか。

③がネックですが、皆さんに耳寄りな情報があります。

なんと、あと十日ほどで春休みに入ります…!!

それと合わせて、丸一塾では春期講習期間に入ります!!!

 

 

 

 

興味がもてない教科に、

興味をもてるようになる(かもしれない)チャンスです。

この絶好の機会を逃さず、有意義な春休みを過ごしてくださいね。

 

 

 

 

 

今月は真面目な回になりました。しかも長い(笑)

来月はもう少し明るい話題をお送りできればな、と思います。

 

 

お読みいただきありがとうございました。では、また来月。