多重人格

2022/06/20
ロゴ

こんにちは、さう男の中村です。

先週、先々週のブログをお読みの方なら伝わるでしょう…!

 

さう男

http://www.nimaigai.com/pc/usausa/shindan/index.php?result=6

 

 

 

 

そういえばいつだったか、仲の良い友人から

「人間複数アカウント」と呼ばれたことがありました。

診断結果を見ると、割と的をいていたのかもしれませんね(笑)

 

 

 

 

でも人同士の付き合いの中で、そのとき一緒にいる人や集団によって

キャラというか、立ち振る舞いが多少変化するのは

当たり前のことだと思うんですけどね…

 

 

 

ちなみに上記の話、先ほど出てきた友人にもしたのですが

「お前はキャラというか、人格が変わってる」

と言い返されました。それほど顕著だったのでしょうか…

 

 

 

 

でもこの性格(?)のおかげで、得をすることも多いんですよ。

その一つが「初対面の人たちの中でもうまく立ち回れる」ことです。

 

 

 

 

自分のキャラクターを意識的に変える、というのは

気分で好き勝手に振る舞う、というわけではなく

「相手に合わせた行動、言動」をするということ。

 

 

 

また、それをずっとやってきていると、初対面の自分を

おおらかに受け入れてくれそうな人と

そうでない人の区別もつくようになってきます。

 

 

 

 

 

最近、あることがきっかけでスポーツ熱が高まり

6人制男女混合の社会人バレーのチームに加入しました。

 

 

 

友人のツテとか、知り合いがいるチームだとかではなく

ネットで自分の都合(場所、時間帯など)に合うところを探して、

一人も知り合いがいない環境でバレーボールをしています。

 

 

 

 

そういう場でも、私みたいな人間は

割と早く周りの人間とコミュニケーションが取れるんですよ。

なぜなら、人格(笑)をそれ用に切り替えられるから。

 

 

 

 

加えて、そういうときは

社交性が高そうな人に、積極的に自分からコンタクトを取ります。

そういう人は、周りの人も自然に巻き込んで会話をしてくれるので

周りとの繋がりも容易に作ることができるんです。

 

 

 

 

こんな具合に、自分を相手に合わせることで

そして合わせやすい相手を見つけることで

より早く集団に馴染めるんです。

ね?役に立つでしょう?

 

 

 

 

 

…診断結果の話は前置き程度にしておこうと思っていたのに

なんかめちゃくちゃ語ってしまいました。

 

 

 

 

ちなみにこんなに語っておいてなんですが、

私、こういう○○テストとか△△診断系のやつ、大っ嫌いなんですよね(笑)

最たるものは血液型の性格診断です。

 

 

 

これ、本当に嫌い(会話の種にするのも嫌)すぎて、

人に血液型を聞かれたときはA/B/O/ABを

ランダムに伝えるようになりました(笑)

 

 

 

 

ちなみに丸一塾のHPの講師紹介ページでは

各講師の誕生日や血液型などが載っていますが

中村のところだけ血液型の記載がありません。

このレベルの徹底ぶりです。

 

 

 

 

そういうことなので、この記事を読んだ塾生の皆さんは

間違っても中村に血液型を聞かないように気をつけてくださいね^^

 

 

 

 

 

私の人格(笑)がたくさんあるのは

正直、冒頭のさう男とかはまったく関係なく

「私がそういう人間だから」です。

もっと言えば、中学生の時のある経験が大きいでしょう。

 

 

 

 

 

来月は、そのある経験について、少し話そうかと思います。

期待しないで待っていていただけると幸いです。

 

 

 

では今月はこの辺りで。