叩き良化型

2023/05/08
ロゴ

 

畑中です。

ゴールデンウィークは皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。

ほとんど元の生活に戻りつつある中での、通常運転ゴールデンウィークでしたね。

 

春休み、冬休み、夏休みなどがほとんど無くなる社会人にとって

貴重な連休だったわけですが通常運転GWの正解の過ごし方がわからずに終わってしまいました。

 

年末年始の休暇は胃腸炎でぶっ倒れていて、

お盆休みはコロナに罹り、

 

最近の長期休暇を無駄なく過ごしていた私ですが、

この度は完全健康体で迎えてしまったために困ってしまいました。

 

困った挙句、「働くかあ」という仕事脳になってしまい

初日、2日目と仕事していたのですが流石の脳筋も

「休みは大切」という言葉を思い出し、全てを忘れて休むことにしてみようと

後半は出かけたりスプラやったり、思うがままに休んでいたわけですが

 

 

本日「GW明け初日」や、やる気がみなぎって、、、こない!!

 

これが休みボケ、平和ボケ、

 

病み上がりだと早く外に出たくてウズウズする感覚だったのですが

健康体での休み明けは完全にボケボケしてしまいます

 

やっぱり長期の休みなんて不要なのでは….とすぐに考えてしまう脳筋を一旦ほぐし

 

今回は休み明け初日から叩いていく方法を考えていきます。

 

休み明け◎の人たちは、流してOKです。

 

全てを諦めて「休む」ことに全振りしてしまう

言ってしまえば現実逃避をした結果の心理的な要因が

私の場合は大きい気がします。

 

休むことと現実逃避をはき違えてしまうと、

やるべきことから逃げるために、ますます時間がかかってしまったり、ストレスが溜まったりする可能性があります。

 

休むことと現実逃避は、異なるものです。

現実逃避は、問題を先送りにすることで、長期的には悪影響を与えることがあります。

一方で、休むことは、疲れをとることで、集中力を回復し、生産性を高めることができます。

 

勉強においても全く同じことが言えるかと思います。

現実逃避をし続けてきた人は、中々戻ってこれないんですよね。

 

とはいえ、じゃあ休むってなんやねんというお話なのですが、

 

休むことは、疲れを取り、心身を癒し、リフレッシュすることとであり

何故休むのかを意識的に考える必要があります。

 

集中力や生産性を上げられる休み方をする必要があるってことですね。

 

多くの人は趣味や運動、所謂ストレス発散することで気持ちをリフレッシュしています。

 

お遊びが人生に必要な訳ですね。

 

無意識にできている人もいるかと思いますが、

 

一度休んでしまい、休み明けのボケを防ぐためには、休み明け初日から計画的に行動することが大切です。

 

改めて、自分の目的や目標を明確にして気持ち新たにがんばりましょう^^